週刊誌の報道についてはこちらのページをご覧ください。
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
縁日の報告は最後になります!!
縁日イベント内にて子どもたちに射的と同じくらい人気だったのが
ヨーヨー釣りでした!!
そもそも子どもたちは教室の中でプール(水)があることが
いつもと違ってウキウキ^^
その中にいつも遊んでいるはずの風船がぷかぷか…!
楽しまないわけないですよね!!
子どもたちの器用さに合わせて、風船を釣り上げる針の難易度を変えて実践!!
…写真でもわかるように手でわしづかみしてしまう児童もいましたが(笑)
それもまた水の冷たさに触れることも楽しいですよね^^
釣れたぜ!!ドヤッッ!!(*´з`)
じつはこのヨーヨー釣り、様々な面での距離感を一気に養えるんです^^
★プールの中に入らないようにしながら腕を前に伸ばして釣るときの距離や姿勢の保持
☆握っている部分から釣り竿の先端までの距離
★釣り竿の先端から垂れている糸の針(クリップ)までの距離
☆釣る為の針(クリップ)からヨーヨーの輪ゴムまでの距離
距離感だけではなく
★輪ゴムの引っ掛ける輪っかの向きの計算
☆ヨーヨーの大きさ(重さ)に耐えられる釣り竿(磁石)かどうか
★友達の釣り糸と絡まないように譲り合う相手を見る力
などなど
どの力も自閉症スペクトラム(ASD)などの発達障害のこどもにとっては
苦手と言われている力です。
こどもプラス越谷せんげん台教室では、どの活動も楽しみながらを前提として
様々な力を養っていくことを意識して活動の提供をしています。
楽しみながら無理だったかーーー!(笑)
でもできる子は8月10日頃には終わっていた子もいましたが
大体の子は…最後の週まで(笑)
でも平日にはできない座っての活動も長い時間行うことができ
「どのくらいの長さ座れるのか?」などを把握する事ができました。
夏休み期間中はイベントの報告がほとんどでしたが
姿勢の保持を行なうためにも運動遊びの活動を2学期も多く入れていきます。
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
いやー!!梅雨があっという間になくなり暑くなってしまいました。
S先生は毎日汗だく💦教室に出勤のために来て、着く頃には体の
どこかしらが溶けています💦
こどもプラス越谷せんげん台教室では
日々の活動の中に必ず柳沢運動プログラムの運動遊びをおこなっています。
時間にして30分~40分間、楽しみながら身体を動かしています!
また、静かな活動や製作活動もメインの活動として取り入れています。
今日はその製作活動の一部を紹介できればと思います。
子どもたちが描いてくれたオリジナリティ溢れるスペシャルな絵を
着物に見立てて織姫様と彦星様を作りました☆彡
ペンを握ることに慣れていないお子様でもできる内容になっています♡
落ち着いて座っているのが難しいお子さんでも、
自由にお絵描きができる環境なので座って色を選びながら
机に向かっていることができました!
また、字が書ける子どもたちは“短冊”にお願い事を書いてもらいました。
『言霊』ではありませんが、将来自分がなりたいもの・やりたいことを
口にして伝えることや文字に起こすは、自分の発言に責任を持つことや
やりきる力を育むために大切なことです^^
中には、社長になりたい・ドッジボールがしたい・1枚じゃ足りないなどそれぞれでした(笑)
夏休み期間中に縁日のイベントを企画しているため、
現在うちわ作りを行っている最中です( *´艸`)
子どもたちの、手形・足形をとって蟹🦀にしています!
発達障がいの特性として感覚過敏のお子様もいらっしゃいます。
掌が敏感な子には足形にしてみたり、手の形を鉛筆でなぞっても可愛いですよね✨
子どもたちに無理なく製作活動に参加してほしい。
たまには机に向かう時間があってもいいじゃないか!!!(笑)
という思いでこれからも楽しいと思ってもらえるような、
初めての体験ができるような製作を考えていきたいと思います!(^^)!
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
こどもプラス越谷せんげん台教室では
日々の活動の中に必ず柳沢運動プログラムの運動遊びをおこなっています。
時間にして30分~40分間、楽しみながら身体を動かしています!
発達障がいの特性の1つで身体コントロールがうまくいかず
まっすぐの感覚が弱く、転びやすい傾向があります。
転ばないようにすることも大切ですが
転んだ時に怪我が起きないようにするためにも
支持力を養えるように支援・指導も行なっています。
支持力を養うクマさん歩きとウシガエルの遊びです!!
こどもプラス越谷せんげん台教室の子どもは
シンプルなクマさん歩きは既にクリアしていて、
写真は後ろ向きに進むクマさん歩きです^^
手(腕)で身体を支えることができる力がつくと
転んだ時にもしっかりと手をつくことができるようになり
顔や口の怪我を防ぐことができるようになります。
ただ「遊ぶだけ」や
ただ筋トレのように「身体を動かすだけ」ではありません。
楽しみながらも提供している活動の先に
どのような目的があるかを明確にして実施している
プログラムを組んで毎日実施しています!!
また支持力を養いクマさん歩きや、ウシガエルを継続することで
側転や、跳び箱跳び越しができるようになる力を養うこともできます^^
子どもたちも慣れてくると、ただクマさん歩きをするのは楽しくありません。
雑にやってしまう、急いで動いてしまう。
などなど…動きが適当になってしまうことがあります。
そのため、ただクマさん歩きをずっと行うだけではなく
様々なアレンジを通して子どもたちに楽しんでもらいます。
今回はそのアレンジの1つ”物運びクマさん歩き”です。
背中に物を乗せて、落とさないように慎重に進んでいきます!
支持力だけではなく、背中の感覚や見えていない箇所の感覚を養います!
後ろから呼ばれて驚いた拍子に叩いてしまうことや
背中側の感覚に不安があることで、姿勢の保持ができない子や
落ち着かない子もいます。
こどもプラス越谷せんげん台教室の運動遊びでは
楽しみながらも、様々な感覚にアプローチをかけています^^
以前のブログでも感覚に関する遊び紹介していますので参考に^^
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市せんげん台で放課後等デイサービス
児童発達支援事業所を運営している
こどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
少し前に開所してから備品がまだ届いている影響で
段ボールを使って遊びを展開していることをお伝えしました。
(過去のブログこちらから☆)
まさかの段ボールの記事2回目ということで教室での様子紹介しますね^^
段ボールを壁につけてバスケのシュートです!!
2段になっているのが難しい!!
1つならできるのに…下の段になかなか入らない!と
苦戦している子どもたちもちらほら・・・
そもそもバスケのフリースローって皆さんやってことや
見た事あります?
山なりに投げると思うんです…
でも力加減が苦手な子は、いつも全力!!
野球ですか?ドッチボールで相手でもいますか?
というくらい、目標に向かって思いっきり投げてしまう(笑)
なかなか入ることはなく涙するこどもも…(笑)
力加減を理解するのは発達障がいの子どもにとっては
難しいと言われますね。
などなど生活面での影響が大きくなります。
発達障がいの子どもの特性の一つで、狭い所や暗い所が落ち着く
傾向があるとも言われています。
様々な情報を遮断することで落ち着けるとも言われています。
いろんな段ボールに入って、自分の身体にフィットする大きさを
確かめている児童がいたので見ていて、やっとフィットした
段ボールを見つけた結果…
よく見ると身体全身が全部段ボールや他の身体にあたっていますね。
この姿勢やこのフィット感がこの子を落ち着くと思わせてるように思います。
触覚への刺激を自分自身で行なっているかと思います。
段ボールを使って遊ぶのは子どもによってそれぞれ異なります。
絵を描く、剣を作って戦う、破って繋げて遊ぶ!
遊びをこちらから制限して、こうしようああしようだけではなく
子ども達がどのように遊ぶのか見守って発展していけるような
余暇の時間提供したいと思っています。
こどもプラス越谷せんげん台教室では
これからも教室内での運動療育に限らず
余暇の時間でも意図や意味を持った活動の提供していきたいと思います!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市せんげん台で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
本日はGW中に行った活動についてご紹介します(^^♪
(第1弾もぜひ見てください^^)
こどもプラス越谷せんげん台教室では、手洗いうがいの徹底・マスクの着用・アルコール消毒などの感染対策を行いながら、公園や外食などに出掛けています!
お楽しみイベントとして夢庵に外食へ行きました☆
☆外食支援の目的☆
・集団行動を意識する。
・公共の施設でのルールやマナーを覚え、守る。
・異なる環境でも食事等ができる。
などを持って取り組んでいます。
初めての外食イベントということもあり、どの子どもがどうなるか把握するためにも
他のお客様と接触機会を避けることができる個室の夢庵を選択しました。
今後はフードコートとかにも行けるといいね^^!!
慣れているおうちや教室の環境とは異なり視覚や耳からの刺激が多いです。
落ち着かない状態や衝動的な行動が多くなります。
これは大人でも一緒ですよね。普段と異なることをすると緊張してしまうことや
汗をかくことがあると思います。
ADHD(注意欠陥多動性障がい)のお子様や、ASD(自閉症スペクトラム)のお子様の場合
「なにをするところだろ?」「なにをしてればいいんだろ?」という不安な状態から
突然大きな声を出してしまったり、待つ時間に退屈してしまい立ち歩いてしまったり…。
事前に職員が子どもたちに対して公共の施設のルールやマナーを教えていき
スケジュールを伝え見通しを持って行動できるようにしています。
例えば、お店の中ではうさぎさんの声でお話しする・マスクは食事中以外外さない
食べ終わったら食べ終わってない人を静かに待つなど…^^
今回、みんなしっかり事前に伝えた約束を守り、おいしいご飯をお行儀よく食べることが出来ました♪
次は夏休みに向けて、さらにこどもたちが楽しめる活動を計画していきます(*´▽`*)
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…様々なこどもが通所しています!^^
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市せんげん台で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を運営している
こどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
教室を開所してから早3ヵ月が経とうとしています!
備品を購入することがまだあるのですが、その際にどうしても出るのが
段ボールですね…ゴミとして捨てるのはもったいない大きさ…
なにか活用方法ないかな、製作活動??と思っていたのですが
考えるよりも子どもたちに渡してみようと決断!
渡すとすぐに始まるおうちづくり!柔軟な発想ですね。
「ここが壁で、そっちの段ボールは屋根ね!!」小さな大工の頭領がいました(笑)
中には頭領に従わない、子どもや、スタッフやスタッフがチラホラ…(邪魔してごめんね(笑))
いくつかの段ボールをテープで繋いで、上手におうちを作っていました^^
「こうしたらこうなる!」スタッフですら思いつかない発想力でどんどん組み立てていきます。
出来上がった壁に子どもたちは思い思いに、色鉛筆やマーカーで好きな絵を描いたり
折り紙を貼り付けて、みんなの好きなものがたくさん描かれているお家ができました。
自分が描きたいスペースに、お友達が描こうとしていたり
すでに描かれているのを見て遠慮することや
他の場所に描こうと切り替えることができるなどの様子が見られました。
自閉症スペクトラムの特性の1つとして「自分がしたかったのに!」と
切り替えられない、癇癪を起してしまうなどがあります。
お友達と仲良く遊ぶためにも「まぁいいや。こっちでやろう」と割り切ることや
切り替える力が必要ですが、このような何気ない活動の中から見えてきますね^^
運動あそびは毎日16時からスタートしています。
16時前になるとスタッフがなにも言わなくても片付けを子ども達だけでできるようになっています。
時間の把握や、この後なにをするというのが理解できている証拠ですよね^^
また運動遊びの最初にラジオ体操をしていますが
初めはラジオ体操を知らなかったお子さんも
だんだんと順番を覚え始めており
最近はみんなが同じ動きをできるようになってきました。
すこしずつ、すこしずつできることを増やしていけるように
急がず支援をしていければと思います。
※ちなみにこの日もラジオ体操やってましたが、なにそれ!知らない!
やりたくなーーーーい!できなーーーーい!だったのを覚えています(笑)
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なこどもが通所しています!^^
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市せんげん台で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を運営している
こどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
遅くなってしまいましたが、GW中に行った活動やイベントについてご紹介します(^^♪
残念ながら6月は祝日がないので、7月以降の夏休みに向けて準備を進めています!
こどもプラス越谷せんげん台教室では、手洗いうがいの徹底・マスクの着用・アルコール消毒などの感染対策を行いながら、公園や外食などに出掛けています!
GWはお天気が良かったので、午前中に公園で体を動かす活動を多く取り入れていました♪
科学技術体験センターミラクル・健康福祉村・アグリパーク・大枝公園などなど
毎日色々な場所へお出掛けをしました!
GWの混雑状況により一部予定を変更させていただきましたが
お昼は芝生やベンチでお弁当を食べたり、水遊びをしたりと…
子どもたちも職員も思いきり外遊びを楽しみました(^^♪
外遊びは健康的な体づくりに効果があり、太陽に光を浴びることで基礎代謝があがります。
その結果、生活のリズムが整うことや、運動を行うことでストレス発散したりと
体にも心にもいい影響を与えます!(^^)!
公園には、滑り台やうんてい、吊り橋、クライミングなど、さまざまな遊具があります!
近隣には様々な遊具が一体となった大きなアスレチック遊具がある公園もあり
室内では経験出来ないような全身運動が行えます♪
遊具では、握力・空間認知能力・バランス感覚など運動に関わる能力は
もちろんのこと「どうやって向こうに行こうか?逆から行ったらどうか?」など
思考力も鍛えられます。
また、近年は子どもたちの運動不足が懸念され
生活習慣病などの病気にかかるリスクも高くなっています。
気だるさや睡眠不足などの精神面の問題を抱えている子どもも多くなっています。
教室内での運動遊びでも、子どもたちは楽しんでいる中、
気付いたらこんな感覚や力を養えている!!などな工夫や意図をもって
活動の提供をしていますー^^ 以前のブログでもご紹介していますので
見てみてください!!
こどもプラス越谷せんげん台教室では健康的な体作りを行うために
これからも教室内での運動療育に限らず
外遊びなどで適度な運動遊びを提供していきたいと思います!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市せんげん台で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
今回の運動遊び一つ目は、椅子に乗って10回グルグル回転した後に
縄の上を落ちずに歩くという運動遊びです☆
「転ばないようにバランスを保つこと」を意識することによって
身体の位置を正確に判断し、適応させることが出来るようになります。
職員が椅子を回してお手本を見せると、みんな少し不安気な表情でしたが…
実際に行ってみると、「キャーー!」と楽し気な声が聞こえていました♪
平衡感覚(前庭感覚)に刺激を加えた後は、しっかりと縄を見て
歩いて行きます。
子どもたちはフラフラしながらも、みんな縄をよく見て落ちずに渡ることが出来ました(^_^)v
自分の身体の傾きや速さなどを感じる感覚です。
転びやすいなどの特性もこの感覚の統合が重要になってきます^^
平衡感覚・前庭感覚が養われるとバランス感覚だけではなく
重力、速さ、傾き、回転、距離感、高さ、揺れなどが
自分が感じている感覚にズレがなくなっていきます。
また学習面においても重要な目を動かすために必要な力もつきます。
よくビジョントレーニングなどと言われていますね^^
普段の運動遊びの前に、感覚に刺激を与えることで
楽しみながら養える感覚や力を更にプラスにできるように
楽しみながら活動の提供を行なっています^^
こどもプラス越谷せんげん台教室では、発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市せんげん台で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を運営している
こどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
指先を使った微細運動だけではなく、身体全身を使った運動遊びも
毎日やっています!!大きな筋肉を刺激していきますよ^^!!
跳び箱の高さに慣れるために、まずは跳び箱の跳び降りから始めます☆
両足を揃えて跳ぶことを意識したり、跳び降りる際に職員にタッチして
コミュニケーションを取りながら行っています(*^-^*)
一瞬でも他者に触れ合うことで、安心感などにもつながり
愛着の形成にも繋がります。
また2つの動作を同時に行なうことは同時処理の力が養われます。
など日常動作に必要な力を養う効果があります。
1対1での鬼ごっこです。コースがフープの中だけなので衝突等の危険性も有りません。
どう追いかけたら相手をタッチ出来るか?どう逃げたら捕まらないか?
円になったフープ内を鬼に捕まらないように移動し、頭を使いながら体を動かす運動遊びです!
この遊びによって、自分や相手の位置や動きを確認しながら把握する
空間認知能力や眼球運動が養われていきます(^O^)
子ども達の発散量を多くする活動ですっきりする日を設ける事もあります。
これから梅雨の時期で気分が晴れない子どもたちのためにも
沢山活動を行い、すっきりして帰ってもらえればと思っています^^
こどもプラス越谷せんげん台教室では、発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400