こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です。
今日は10月31日に開催したハロウィーンパーティーについて
書いていきたいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
先生たち今回初めてのハロウィーンパーティーということで
仮装には力を入れました!!!
ミニオンになったりNO MORE映画泥棒に仮装したり( ^ω^)・・・
子どもたちに楽しんでもらいたいその一心で先生たちも頑張りました///爆笑
子どもたちの仮装も各御家庭にお声をかけさせていただき
おうちの方にも協力していただき学校終わってから着替えて仮装してきたり、
お化けの仮装をご家族で手作りしてきてくれたり
みんなで力を合わせて楽しいハロウィーンパーティーとなりました!
運動活動の中にもハロウィーン要素を取り入れて楽しい運動を考えました。
その名も『お菓子食い競争』です( ´∀` )
ただ、よ~いドンで始めるだけではつまらないですよね!
『トリック オア トリート!!!』と言ってから競争がはじまり
手は使わず、口で狙ったお菓子を銜えて一生懸命引っ張って、なんとかゲット!!!
終わった子どもたちは座って見ててね。と伝えるとちゃんと座って
お菓子を食べてしまうことなく過ごせていました!👏
「おれ、おっとっと入ってた~」「わたしボーロ!!!」など子どもたち同士で
お菓子の見せ合いっこをしていたり、お菓子をとっているお友達を応援したりと
笑顔溢れるハロウィーンになりました👻
教室をみんなで協力してハロウィーン仕様に装飾してみんなで仮装したり、
普段とは違う教室の雰囲気に子どもたちは、
何となくハロウィーンってこんな感じなんだ~と思ってくれていたかな?と思います( ˘ω˘ )
季節ごとのイベントは一つ一つを大事に、
子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと
また改めて思いました♡♡♡
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
Instagram:@kp_koshigaya0301
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
季節はすっかり秋通り越して冬になってしまいました。
ブログ更新が滞ってしまっていてすみません><
久しぶりの投稿はこどもプラス越谷せんげん台教室で必ず行なっている
活動と季節の製作活動をご紹介いたします。
運動遊びの前に必ずラジオ体操を行います。
え?ラジオ体操?と思いますが、最近の子どもは意外と知らない!と
こどもプラスに来て初めてやる子も多くいます。
こどもプラス越谷せんげん台教室で実施するラジオ体操
先生の模倣(真似)から始めることもありますが、この模倣も大切です。
見たものを正確にとらえて自分の身体をその通りに動かすって案外難しいです。
実は身体を上手に動かせているか、アセスメントをとるのに十分な量の活動が
できるようになっています。
発達障がいの特性として身体コントロールが苦手というのもあります。
曲に合わせて、先生の声掛けや、みんながやっているのを真似して
できるようになっていきます!
実際に”え!できるようになってる”がもう何度もスタッフは体験しています^^
継続は力なり!!です!!
ラジオ体操の後は、曲に合わせて走って・止まってです!!
運動遊びの前に実施していますが、10分前後の時間、子ども達からの
リクエストがあった曲にあわせて走りますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
発散活動_こどもプラス越谷せんげん台教室
いきなり「はい、座って、話するよ!静かに!」と言っても
子どもたちは言うこと聞きません(笑)
言うことを聞けないことで先生から雷⚡が落ちること・・・がないように(笑)
というのは冗談で
まずは発散ありきです!!発散して身体をすっきりさせることで頭もすっきり!
学校での嫌なこともすっきり!?その上で指示をしっかり聞けるような体勢が整ったら
運動遊びを行います!
ただ走っているだけではなく、順番にも意図があるこどもプラスでの活動でした。
世の中はもうハロウィンに向けて準備していますね!
教室でも10月31日にハロウィンパーティーに向けた製作活動をしています。
ハロウィン製作_こどもプラス越谷せんげん台教室
運動して粗大活動をおこなってから指先の微細運動として製作活動を行っています^^
トリックオアトリート_こどもプラス越谷せんげん台教室
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
Instagram:@kp_koshigaya0301
Instagram@kp_koshigaya0301
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
縁日の報告は最後になります!!
縁日イベント内にて子どもたちに射的と同じくらい人気だったのが
ヨーヨー釣りでした!!
そもそも子どもたちは教室の中でプール(水)があることが
いつもと違ってウキウキ^^
その中にいつも遊んでいるはずの風船がぷかぷか…!
楽しまないわけないですよね!!
子どもたちの器用さに合わせて、風船を釣り上げる針の難易度を変えて実践!!
…写真でもわかるように手でわしづかみしてしまう児童もいましたが(笑)
それもまた水の冷たさに触れることも楽しいですよね^^
釣れたぜ!!ドヤッッ!!(*´з`)
じつはこのヨーヨー釣り、様々な面での距離感を一気に養えるんです^^
★プールの中に入らないようにしながら腕を前に伸ばして釣るときの距離や姿勢の保持
☆握っている部分から釣り竿の先端までの距離
★釣り竿の先端から垂れている糸の針(クリップ)までの距離
☆釣る為の針(クリップ)からヨーヨーの輪ゴムまでの距離
距離感だけではなく
★輪ゴムの引っ掛ける輪っかの向きの計算
☆ヨーヨーの大きさ(重さ)に耐えられる釣り竿(磁石)かどうか
★友達の釣り糸と絡まないように譲り合う相手を見る力
などなど
どの力も自閉症スペクトラム(ASD)などの発達障害のこどもにとっては
苦手と言われている力です。
こどもプラス越谷せんげん台教室では、どの活動も楽しみながらを前提として
様々な力を養っていくことを意識して活動の提供をしています。
楽しみながら無理だったかーーー!(笑)
でもできる子は8月10日頃には終わっていた子もいましたが
大体の子は…最後の週まで(笑)
でも平日にはできない座っての活動も長い時間行うことができ
「どのくらいの長さ座れるのか?」などを把握する事ができました。
夏休み期間中はイベントの報告がほとんどでしたが
姿勢の保持を行なうためにも運動遊びの活動を2学期も多く入れていきます。
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
縁日イベントの続きです^^
縁日イベントの1つ、ストラックアウトを紹介します( *´艸`)
ボールを投げる動きは多関節運動といって肩から指先までたくさんの関節を使っています!
肩・肘・手首・指先などがスムーズに動かせないと上手に投げることができません><
身体を大きく動かすことができるようになることでやっと指先の微細運動が上手にできます。
そのために身体をまずは大きく動かすことが大切です!!
狙いを定めて~~~!ひょい!!
これが結構難しい><子どもたちもスタッフも投げ入れていましたが
なかなか入りませんが、すべての的に入って喜んでいました^^
縁日ではおやつの提供も行いました^^
子ども達に、ただあげるのはつまらないだろうと思い、縁日らしく紐ひきで
ほしいものをゲットしてもらいました^^
箱から欲しいものを選んでいます^^☆ほしいものが見つかったようでとってもニコニコ^^
自分で見たほしいおやつがぶら下がってるのは、どのプレートか当てて引いています^^
穴から見えた物の奥行と場所を確認して、上に視点を移動させてこれかな?と当てて
おやつをゲットしています!!
予測する力や距離感などを養いながらおやつをゲットしていますが
もちろんうまくいかないこともあります。
自閉症スペクトラム(ASD児)などの発達障がいの子どもの特性で
”先の見通しがたたないと不安”
や
”思っていた通りにならないと受け入れられない”などがあります。
ほしいおやつが取れなかった!・これじゃなかった!!
などうまくいかなくてショックを受けていた子もいましたが
それを切り替える(受容する)力を養うことも大切です!
「これがよかったけど、これでもいいや」
と受容して切り替えができることは、友達付き合いやコミュニケーションにおいても
重要な能力です!たかがおやつですが、こんなところにも子どもの心を育てることができます^^
次回、縁日最終章です^^
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
暑いな~と思っている中、急な雨が降ってくるなど
夏も少しずつ終わりに近づいてきてるなと感じますね。
さて、この夏休み最大のイベント縁日について何回かに分けて報告いたします!!
この縁日に向けて夏休み前から準備をしてきました。
縁日イベントの中で一番人気だったのが射的でした^^
自分自身で割りばしと輪ゴムで作った鉄砲がうまく的にあたったときには
どの子も大喜びでした!!
紙コップに子ども達が好きなキャラクターを貼って狙っています!
狙いを定めるためには視覚機能と、距離感などが重要になってきます!
自閉症スペクトラム(ASD)や学習障がい(LD)のお子様の中には
目を動かして距離感を感じる事や高さを理解すること
奥行きを調整することが苦手なお子様がいらっしゃいます。
ビジョントレーニングなどを行なって養うこともできますが
あそびの中で「よく見る(視る)事」をすることやその遊びの中で
達成感をもってもらえると嬉しいです^^
?マークに当てると、その裏にお題が書いてあります!
あたりはおやつをもらえたり!
外れは・・・(笑)
縁日の中では焼きそば(焼うどん)作りとベビーカステラを作りました!
ホットプレートは先生がしましたが、その生地作りは子どもたちにも手伝ってもらっています^^
卵を割って入れる・牛乳を量計って入れる・粉が飛ばないように最初はゆっくりかき混ぜるなど
簡単な調理ですが、子どもたちの中では家ではできない経験ができて楽しかったようです!
また以前のブログでも伝えたお片付けについても、もう簡単に手伝ってくれます!
さてできあがったのは、なんと今回タコ焼き機で作ったベビーカステラ!!
縁日らしく・屋台らしく頑張ってしょーた先生声かけてくれています^^(笑)
みんながそれぞれシロップなどかけて食べてくれました^^
次回、縁日のその他の活動も紹介していきます^^
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!
埼玉県越谷市で放課後等デイサービス・児童発達支援事業所を
運営しているこどもプラス越谷せんげん台教室です☆彡
連日暑い!!からはじまってバリエーションがなくて申し訳ございませんm(__)m
暑いですよ!(笑)急な雨もすごいですね!
暑いこともあって、今年の夏は水場(水遊びができる公園やプール)に行くことを
多く取り入れて活動をしています!
子どもたちの中には、顔に水を付けるなどが苦手なお子さんもいます。
続いてしまうと【顔をしっかり洗えない】【頭を洗うのが苦手】など
清潔感を保つのが苦手になってしまう場合があります><
「顔洗いましょう!」「いくよー!」となってもこどもたちは構えてしまうことがあります。
そのためできるだけ遊びの中でできるようになることが大切です。
この前の公園遊びのブログでも紹介した通り、遊びを通してなにか体験・経験すると
急にできるようになることもあります^^
上記の写真の子どもも最初は嫌がっていたのですが、なんと慣れるとこちらの通り(笑)
今年の夏に関しては、新型コロナウイルスの感染症拡大に伴い
プールの活動については当初やめておこうと話していました。
ただ保護者や子どもたちからの要望も多く、更衣室の着替えやマスクの着用を
できるだけ早め対策をしながら行ってみました!
(※実際のプールの写真はありません)
プールでは、水かけなどだけで楽しむ子もいますが
浮く・沈む・泳ぐなど挑戦してみる子どもも多くいます。
浮く沈む泳ぐの中では、〈脱力〉が必要なために特に浮くことが難しいです。
この脱力…
自閉症スペクトラム(ASD)やADHDなどの
発達障がいの子どもには結構難しい><
◇力加減ができない
⇒友達とのキャッチボールで強く投げすぎてしまいトラブルになる。
◆常に緊張したまま
⇒鉛筆で書く字が常に濃い。もしくはよく芯が折れる。
など生活の中にも影響が出てきてしまいます。
プールの中では泳ぐため、息をするためにもがいてしまうことが多いです。
そうすると力が入ってドタバタ・・・結局泳げない~><となることが多いですね。
まずは上を向いてユラユラ~としてあげると脱力を少しずつできるようになって
楽に【浮く】ことがわかってきます!それからバタ足するなどのステップでいくと
子どもたちは今までよりも少し楽に〈泳ぐ〉ことができるようになります。
またこのユラユラするのも感覚統合にとても大切な遊びです^^
子ども達それぞれの楽しみ方で、この夏あと数日と9月の祝日にもプールを予定しています!!
こどもプラス越谷せんげん台教室では、
発達障害・自閉症スペクトラム障害・ダウン症など…
様々なお子様が通所しています!^^
ご利用前には丁寧にアセスメントを行います!
ご利用曜日・送迎など事前にご相談ください!
見学・体験は随時承っております☆
まだ各曜日空きがありますので、お気軽にご連絡ください(^o^)/
こどもプラス越谷せんげん台教室 埼玉県越谷市千間台東1-7-26 2F
TEL 048-971-5400
こんにちは!!はじめまして!!
こどもプラス越谷せんげん台教室の管理者です。
放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援を
越谷市のせんげん台に2022年3月のオープンに向けて準備をしています。
運動遊びを中心とした療育施設(障がい児通所支援事業)となります。
運動でもなければ遊びでもなく【運動遊び】を主軸として運営していきます。
子どもたちが楽しみながら、身体を動かして気づいたら必要な力を養うことができる
【柳沢運動プログラム】がメインプログラムとなります^^☆
自閉症スペクトラム(ASD)注意欠陥多動性障がい(ADHD)、ダウン症、学習障がい(LD)などの
発達障がいの子どもたちに向け、教室で楽しみながら療育を行なっていきます。
これからブログを定期的に更新していきますので、楽しみにしていてください^^
3月以降は子ども達を迎え入れて教室内の支援の様子や療育の様子をお伝えできればと思いますが
まだ子ども達が来ていないの準備中の段階なので、その準備の様子や告知をさせてもらいます。
まずは告知から
2月19日(土)10:00~11:30/14:00~15:30
2月26日(土)10:00~11:30/14:00~15:30
を実施いたします。
3月から利用したいなぁ…
今もう既に通っているけど、違うところにも通わせたいなぁ…
運動させたい!/身体を動かすのが不器用なのが気になる!
などなど、現在体験会に参加希望の方は募集しています。
電話:048-971-5400
メール:info@kp-sengendai.com
LINE:https://lin.ee/tTL2q4g
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
現在、特別支援学校、特別支援級、保育園、幼稚園問わず予約が入っている状況です。
※尚、4つの時間以外でも個別対応していますので、その場合でも遠慮なくご連絡ください。
長くなってしまいました・・・💦
今回は簡潔に事業所内のご紹介です。
子ども達が過ごす訓練室になります。カラフルなマットが敷いてあります。
運動遊びを行なうのに転んでも痛くありません。
また色分けで運動の際に指示を出すためにもカラフルにしています。
子どもたちと一緒に運動遊びをしていく中で、たくさんアレンジを展開していきます。
色の理解や指示の理解が苦手な自閉症スペクトラムのお子様
指示を最後まで落ち着いて聞いていられない注意欠陥多動性障がいのお子様などにも
わかりやすく簡潔に指導できる環境を整えていきます。
今回はこのあたりで^^
次回以降は、ちょっと見えてる運動道具の紹介や
職員紹介などもお楽しみに!!
管理者より